2009年10月30日金曜日

「燃えよ剣」 司馬遼太郎 著 

新撰組の土方歳三が現代の若い人に人気がある、と聞いた。何処に人気の秘密があるのか知りたくて読んでみた。結局秘密は発見できなかった。子供の頃から秀吉が良い奴で家康は悪い奴、新撰組は明治維新に抵抗した勢力の象徴と刷り込まれているせいか初めから好印象を持っていない。

作者が司馬遼太郎氏だから史実はかなり丁寧に調査の上書かれたのだろう。幕末の社会的な動乱の様子が伺えるし大変面白い。外的な要因にせよ世の中の価値観が大きく変わるような時は、どうしても従来の社会秩序に寄ろうとする人と、環境の変化に乗って新しい体制を作り一旗揚げようとする陣営の間に大きな摩擦が生じて社会が混乱するのは仕方がない。

江戸の末期はその大混乱に当たるのは間違いない。そしてこの混乱に乗じて一旗揚げたのが正に新撰組の近藤勇と主人公土方と言える。東京都下当時で言えば田舎の悪ガキがこの混乱で武士、しかも最終的には徳川幕府の大名格にまで出世してしまうのだ。 しかしこの混乱も最終的には血で血を洗う戦争であり、彼らが頼った徳川幕府は西国の諸藩に負けてしまう。

この小説では主人公土方はこの騒乱を単に西国諸藩悪ガキとの大喧嘩としてしか見ていなかった事になっている。 近藤の方は最初は兎も角、最後には道理らしきことも少し考えようとしたように書かれているが、土方は最初から最後まで剣で勝てるか勝てないかだけである。実際はそんな無思想ではないだろうが、そのように思えるほど人を殺しまくったと言う事だろう。

現代においてもそうだが、思想の違う人間を説得できないとすぐに力を頼んで暴力的手段に訴える輩が居る。現代では暴力団を使うとか軍隊を使うと言う訳だ。主人公土方は思想道理を置いて使われた口で、その使用者には忠実且つ戦には滅法強かったのも事実だろう。 若者に人気があるのは、武士としての潔さにあると聞くがとても同感出来ない。力が強くて道理が分からないほど厄介な奴はいない。最後に近藤が勤王に反するのは如何、と逡巡する場面がでてくる。司馬氏も新撰組を単純に美化するのは気が引けたのだはなかろうか?

2009年10月28日水曜日

幸福な老後

歳のせいか最近自分の事を考える事が多くなった。メディアの報道ではこのところ世の中不景気で一般的には日本は暗いと言ったトーンだが、正直なところ自分の周辺を見渡すと結構ハッピーな人が多い。これは年代のせいだろうか?

中には僅かながら今尚すごく同情すべき人生を戦い歩んでいる人もいるし、不幸に打ちのめされていると思う人もいる。しかし同年代の友人の多くは幸せな老後を楽しんでいるように見受けられる。要は健康な老人が多いと言う事である。

幸い家族や近い親戚の若い人たちもそれなりに皆ハッピーだ。若い人の場合、これから給料が減ったりする可能性もありそうなので可哀相と言えば可哀相ではある。しかし無責任に言えば会社全体、延いては日本人全体が減給されると思えば余り悲しむには当たらない事だろう。

ここ数年は小泉竹中の改革路線とやらで、「頑張った人にはそれだけのリターンがあるように」政策が取られた結果、そんなに極端な格差社会が出現したとも思わないが少し羊羹型社会が崩れかかったようだ。しかし一億総〇〇が好きな日本人は早速選挙で結果を示し、この政策がやや否定された気配だ。

日本人(だけかどうか分からないが)は「他人の不幸は蜜の味」「隣の芝生は青い」といった言葉があるように、自分の幸福度を知り合いとの比較で割り出す習慣になっている。だから社長も同僚も同時に給料が減るのだったら仕方がないだろうで済むのではと思うのだ。私も平均的な日本人だと思っているので、これはこれでいいだろうと思うのだが・・・・

最近暇にまかせていろいろ考えると不思議に思える事もある。先ず、日本人は結構な階級が好きなのではないだろうか?明治維新で国民が全て苗字を持つようになり民主主義国家になったとされているが、私が小学校に通う頃まで華族、士族、平民、部落民の階級差別は厳然と存在していたし、現在でも一例を挙げれば官僚や国会議員は一種の特権階級の感じもある。

面白いのは階級的には上下関係を付けながら、昔から生活面での実質的な格差を嫌う様に思える事だ。(江戸時代の本陣は武士でも相当以上の階級でないと宿泊できないとかトップ階級の差は当然あった)武士も威張ってはいたろうが衣食住に於ける庶民との差は如何ほどのものだったのだろう。余り差がなかったようにも思える。

現代においても隠れた階級意識がにあるにせよ、総理大臣が毎晩ホテルのバー通いをしたくらいで非難されるのだから大変だ。欧米の社会学者から見たら研究に値するのではないだろうか。私も既に小学校時代(それも未だ4年生ぐらいの頃と記憶するが)、担任の先生が「人間の一生にとって平凡という事が最も大事な事だよ。」と諭され、妙な事にそれを未だに刷り込まれたままになっている。

こちとらは別に先生に諭されなくてもハナから非凡な才能は何も無いし、人並み以上の努力や勉強が嫌いなので心配はないのだが、どんな脈絡でこの話を聞かされたかは全く覚えていない。普通先生方は生徒に向かって、「ボーイズ ビイ アンビシャス」「刻苦勉励して<夢>を実現しろ」と言うのが一般的ではなかろうか。アメリカなんぞは良い大人になってもアメリカンドリームなんて言っている。

お陰さまで70歳になろうとする現在まで大それた夢を抱いた事もなく、だからと言って凄く損をしたと思う事もなく平々凡々と過ごしてきた。体もあちこち故障が出始めている。昔、錆びた自転車に油を差し、ぼろきれで磨いたように、これからは自分を慎重に管理して、出来るだけ長く自宅で毎日の食事を自分で摂れるようにしたいものだ。



実際にどこまでこの状態続くかは神のみぞ知るだが、極楽トンボの幸福の実感である。

2009年10月27日火曜日

秋晴れ

台風一過、本当にすっきりした秋晴れで寒くなく暑いと言う訳でもない気持ちが良い一日だった。仕事も暇で、頭の中も掃除したみたいに空っぽの気分だ。昼飯の後1時間ほど散歩もした。気分が良いので何か楽しい事でも考えたり書いたりしてみたいが、もともと頭の中が空だったのか特に思い当る事も無い。

ここ1か月ほどは新聞テレビでも政権交代絡みの話題が連続している。お陰で我が老夫婦も殆ど政治関連の会話が多くて和やかな事だ。新政権は小鳩政権と揶揄され、権力の2重構造とも言われ、マニフェストとの整合性を問われ、同盟国アメリカからは見下されたような事を言われながら党首鳩山氏は昨日国会で初めての所信表明演説をした。

新聞テレビは冗長だとか具体性に欠けるとか酷評するのかと思っていたが、案外評価が高いのに驚いている。特に朝日新聞が内田樹氏のコメントを掲載、高い評価をしていたのはびっくりした。何れにせよ政権交代した民主党の政治家は今までの与党政治家とはかなり異なり、国民から見えるところで頑張っているようだ。

朝日新聞の例を引く迄もなく、早くもマスメディアはどちらが牛でどちらが馬か見極めようとしているような気配が濃厚だ。各種団体の自民党離れも露骨なようだ。明日から国会論戦がスタートするが自民党に反転攻勢の策はあるのだろうか?

自民党は減ったと言っても未だ数百人の国会議員を抱えているのだから、中には少し知恵のある人間が居てもいい筈だが、自民党関連ニュースは敗者の悲しさで碌なものが無い。いつも民主党の悪口ばかりである。連日やや非難めかして報道される政府や与党のあたふた振りを見て、「よし、これに乗って行けばうまく民主党の足を引っ張りダメージを与える事が出来る。」と考えているとすればかなり甘いと言わざるを得ない。国民の将来ビジョンは取りあえず民主党に預け、むしろ自民党の組織とかビジョンを明確にしないとどうにもならないのではないか。河野太郎と言わないまでも、組織形態と幹部人事そのものを大幅に変えないと話にならない。

別に自民党を応援するつもりもないが・・・

2009年10月26日月曜日

人間同士の付き合い

昨日テレビを見ていたら映画監督の山田洋次氏が、学生スタッフだけで新作を作る事にトライしている事を紹介していた。その中で「近頃の青年は人間の付き合い方が下手と言うか、分からなくなってきているのでは?原因としては核家族化が進んでいる上に、積極的に人付き合いをしなくても生きていける、むしろ一人でいる方が快適と言う子が増えているのではないか。」と話していた。成程大勢の人間を使う立場の人だけに、うまい事を言うし、よく見ているなあ」と感心した。

昔から子供に対しては「よく遊び、良くまなべ」と言ったものだ。最近は報道でも学力の評価や体力の評価についてはどの学校がどうだとか、国際比較でどうだとかといった話題ばかり。子供がどんな遊びをしているか、大人或いは年長者とどのように付き合っているかなんて事は検討の対象にもなりはしないし、報道もめったにないだろう。こういった意味では昨日のほんの数分ではあったが番組(何の番組か忘れた)は大変な示唆を含んでいた。

子供が置かれている環境も東京と田舎ではかなり異なり、田舎に行けば塾もそれほどポピュラーではないかもしれない。隣近所の付き合いも都市部よりは地方の方が濃密ではあろう。しかしテレビの普及は全国的に100%超えているし、ゲーム機にしろパソコンにせよ音楽関係の機材もそうだが、友達と遊ぶ又は大人の手伝いをする事は時間的にずっと減り続けている事は間違いないだろう。その事をいまさら言ってみても始まらないのは分かるのだが。何か基本的なところで勘違いする人間が増えている様に感じていたことの原因の一つが分かったような気がした。

既に親も先生も警官も政治家も皆お勉強の必要性は十分教育されて育ったが、教育教養とは少し違う何かが欠けている世代になってしまっている。先進的な方々が、これからは「ネットワーク型社会」と主導されるが、個人個人に人付き合いのノウハウと言うかアプリケーションがプラグインされていなくてそんな社会が上手く構築できるのだろうか?と言う素朴な疑問もわいてきた。

2009年10月22日木曜日

「青雲はるかに」 宮城谷 昌光 著

中国の歴史小説と言えばもっぱら陳舜臣氏のものだけで宮城谷氏の小説は初めてである。舞台は戦国時代、秦の昭襄王の宰相となった范雎(この字を探すだけでも大変)と言う人物が主人公。

范雎は魏の市井に生まれたありふれた青年ながら大志をもっていた。当時も一般市民が官人として栄達を志すのは並みの事ではない。艱難辛苦の結果やっと30歳位で魏に於いて官僚の端に辿り着くが、それでも大きな志を捨てなかったばかりに、主人と他国を旅行中に他国の高官と面会した事をスパイ行為と疑われ、主人の主人(魏の宰相)から半殺し以上の仕打ちを受け厠に捨てられる。

しかし幸運にも助ける人が居て、魏のお尋ね者として苦労を重ねながら10数年後に秦国に辿り着き昭襄王の目に留まる事になる。この間至る所に范雎を助ける義侠心をもつ友人、又その脇にいろいろな形で女性が絡んでくる。恋愛小説と講談本をない交ぜにしたようなものだ。秦の宰相となってからもめでたしめでたしとはならず、王朝の複雑な派閥争いの中で苦労するのは現代の政争を髣髴とさせたり賑やかな事である。

秦に於いて最高の権力者となった主人公は、最初は戦えば必ず勝ち最後に自分を貶めた昔の主人とひどい仕打ちをした魏の宰相の首は取るのだが、自分も又最晩年はやる事がことごとく裏目に出て連敗を喫し嘗ての自分のような男に権力者の座を追われる事になる。

彼の名前と、この小説の骨格(魏の宰相に些細の罪を問われて追放されたが秦国の宰相になって仇を打った)は「史記」や「戦国策」に記述があるそうなので全くのフィクションではないようだ。それにしても日本の戦国時代をさかのぼる事更に1000年の昔、しかも黄河と揚子江に挟まれた広大な地域に存在する7つの王国の広がりや人物を上手くイメージできないので読むのに少し疲れる。

史書に如何ほどの記述があるのか分からないが、ほんの数行のものだろう。そこからこれだけの作品を書かれる作者の宮城谷氏の能力には、ものすごく勉強をされているのだろうと感嘆するしか無い。併せて中国の古代史には学ぶべきものが多く、昔の日本人がこれを学ぶのを学問の基礎とした事も尤もだ。

2009年10月20日火曜日

孫の病欠

昨日小学6年生の孫が熱を出して学校を休むことになったようだ。半月ほど前にクラスに新型インフルエンザが発生したので学級閉鎖になったとかで、こちらに遊びに来ていたばかりなので少し心配ではある。家内も早速飛んで行った。19時過ぎたので家内が帰宅したか聞くのを兼ねて娘に電話をすると、取りあえず孫の熱は大分下がっているとの事。一安心であった。

昨日は例のワクチン接種の開始日(と言っても医療従事者だけで、東京ではそれもまだ始まらないらしい)と言う事もあり、医者は大混雑をしているらしい。娘はそんな所に行くと何に感染するか分からないので、との事で家内が持って行った「生薬配合カイゲン顆粒G」を飲ませただけらしい。夕方には食欲も出たようで婆さんの手料理を味見して喜ぶ顔を見て家内も帰ってきたようだ。一学年下の弟もいるが、彼は一,二か月前に新型でないインフルエンザに掛っている。

私自身も風邪をひきやすい体質なのか、仕事を休むところまではいかないが風邪をひかない年は無いぐらいだ。65歳くらいからはおまじないのつもりで毎年秋にはインフルエンザ予防のワクチン接種をしている。今年も今月早々に済ませた。思えば今回のワクチン接種の大混乱は4月の「豚インフルエンザ水際阻止大作戦」に源がある。小生はインフルエンザと風邪の違いも良く分からない方で、ワクチン接種の後で「風邪をひかないように気をつけて下さい。」と言われて目を丸くしている口だ。

ただ風邪もインフルエンザも怖いので、日々の関連報道には結構踊らされているかもしれない。しかし最近の報道内容は半年前と比べると随分変わってきている。先ず騒ぎになったと言うか騒ぎになっているインフルエンザは新型ではあるが弱毒性で、季節性のものと比較して死亡率が大きい訳ではない事がやっと報道されつつある。発熱外来に於ける受診制度と言うのも各地で有名無実化しているらしい。その代り娘の掛り付け医も大繁盛のようだ。

特に仙台市では当初より厚労省の通達を無視して医師会、保健所、感染症研究者が一体となって検討した結果、やばいと思った患者はなんでもいいから掛り付け医に行く事、その医師の判断で必要があれば保険所にDNA鑑定を申請する事に決め、これが非常にスムースに機能して未だに死亡者はゼロとの事。これは直近の「サンデープロジェクト」(テレビ朝日)で知った。

もっと遡ると、水際作戦は全く意味が無く、医療器具メーカーを儲けさせて医療従事者を疲弊させただけと言う事が明らかになっているにも拘らず、厚労省は方針の転換をしていない。政権が変わっても官僚の既定路線をやめさせるのは余程大変な事ようだ。この問題はさておき、ウィルスの感染は防ぎようがないらしい。潜伏期間などを考えれば感染しても自覚のない人は多いだろうし、考えてみれば当たり前だ。

しかし多くの感染者は軽症のまま回復するらしいとも言われている。少し安心、我が孫もただの風邪ではなくて新型であった可能性もひょっとしたらあるだろう。もしそうであれば免疫が出来てワクチン代が助かるかもしれない。その他全く角度のちがう情報で気になったものがある。慶應義塾大学医学部漢方医学センター長:渡辺賢治氏の意見である。要は新型であろうと早いうちに飲めば有効とされる漢方薬原料の不足を嘆いておられる。私の掛り付け医も風邪や山登りの筋肉痛には漢方を良く処方して下さるので注目した。

以下は下記からの引用である。
[Japan Mail Media] No.552 Extra-Edition5「医療に対する提言・レポート from MRIC」
慶應義塾大学医学部漢方医学センター センター長:渡辺賢治

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
前略:
 麻黄湯がインフルエンザ治療として、何故表に出てこないのであろうか。一番の理由は原材料の供給である。麻黄湯の構成生薬は麻黄(まおう)、杏仁(きょうにん)、甘草(かんぞう)、桂枝(けいし)である。このうち麻黄、甘草は中国の北部の野生品に頼っており、収穫量に限度がある。また、現地の人たちは生活のために乱獲するが、計画栽培をしないで掘りっぱなしのため、掘った後が砂漠化し、大きな環境問題となっている。そのため中国政府は、1999年以降麻黄・甘草の輸出を規制している。 それに加えて中国の経済発展と元高基調は、生薬原料の価格を押し上げている。さらに下記に述べるような世界的な伝統医学見直しの時期に来ており、欧米での需要が急速に伸びているために、限られた生薬資源の配分バランスが崩れつつある。 
 このような生薬の不安定な供給状況で、投機的資本の介入により、価格が高騰する危険性もはらんでいる。 2002年にSARSが流行した時に、タミフル(シキミ酸)の原材料である八角の価格が10倍に高騰したと聞く。 
 もしも新型インフルエンザに漢方薬が良いということになり、原価が高騰したら日本の漢方メーカーは大きな打撃を被ることになる。ただでさえ資源の問題、砂漠化の問題で、中国は甘草、麻黄の輸出を問題視している。甘草は漢方薬の7割に使われている大事な生薬であり、理不尽な価格高騰が起こった場合、わが国の漢方製剤の生産そのものに与える影響は大である。

後略:

2009年10月15日木曜日

囲碁新名人誕生

今日は殆ど丸1日テレビとインターネットで囲碁名人戦第5局をを見ていたので仕事が極めて中途半端になってしまった。しかし20歳と言う若さの新名人井山裕太氏が誕生する名局を観戦出来た事は嬉しい限りだ。

このところ連休が続いたせいもあり碁会所を大分さぼっているが、今度の週末は是非行ってみたくなった。ゴルフやスケートもそうだが、平成生まれのチャンピオンが誕生するのを見ていると胸が熱くなる。
きっと学問や他の分野でも頑張っている若者が大勢いると信じたい。

2009年10月13日火曜日

弟と故郷の山に


10月10日からの3連休、故郷の戸隠山に長野在住のすぐ下の弟と出かけた。弟は長野で長く教員をしていたので県北の戸隠から県南の木曽まであちこちに移り住み、その間に県内の主な山は全て登りつくしたそうだ。特に信州大学に在学していた頃から山岳クラブに所属していた時期もあり、若い時にはかなり健脚を誇った時期もあったとの事。10日の夜、弟の家で夕食をご馳走になりながら聞くと、中房温泉から燕に登山、燕山荘で1泊、翌日は槍ヶ岳山荘で2泊目を過ごした後、翌日槍が岳から南岳、北穂高岳、涸沢、上高地を経由して長野迄一気に帰ってしまった事があると聞いてびっくりした。


しかし、教員をリタイアして既に6年になるそうだが、この間は山歩きを全くしていないとの事。奥さんが「お兄さんはこのところずっと鍛えていらっしゃるから大丈夫でしょうけど、ついて行けるかしら?」とちょっと心配そう。「別に山頂には届かなくても良いし、無理だと思ったら引き返せばいいから行ける所まで行ってみよう。」と気休めを言っておく。11日の朝もあまり早く出発するのも如何かと思ったので6時15分に出発、7時15分頃戸隠牧場の登山口から登り始めた。戸隠は弟も私も子供の頃から何度も来ているが、いつも奥社から登る八方睨み往復のコースが中心で、八方睨みから表山を縦走してこの牧場に降るコースは高校時代に一度しか来た事が無い。弟も同様みたいで、高妻までは初めてとの事。


ともあれ、遅い時刻からの登り始めだったが、まだ同様な登山者は居る。紅葉を楽しみながら高妻の前山に当たる五地蔵に向かう尾根道は天気も良く、比較的順調であった。しかし最初は「少しゆっくり歩いてくれ。」と頼んでいた弟が少しペースが落ちている。聞くと途中で足がつったとの事、しかしここまで2時間40分程で来ているのでほぼ予定通りだ。ここから少し降って登り返しになるので、「大丈夫か?」聞くと「大丈夫だ。」と言うので高妻山頂を目指す事にする。コースタイムは1時間50分と出ているが、未だ9時45分何とか昼までには着くだろう。昼飯を早食いすれば明るいうちに下山可能だろうとの計算だ。


案の定、ここからの登りはかなりきつい。その上ルートが細いので下山者との待ち合わせが頻繁になる。休み休みの登山になるのは良いのだが、時間がかかる。結局山頂は昼少し前、弟はかなりばてている。その上風が強くて気温が低い。山頂からの展望は殆どきかない。弟を少し休ませて1時になったので下山を始めるが弟の疲労がかなり来ている。後ろから見ていると片足で体重を支えきれないようだ。足を引きずっている感じなので、やばいとは思うが後ろから声を掛けながら1歩1歩慎重に降る。勿論後続の下山者にはどんどん道を譲る。3時間半かかってやっと一不動に辿り着く。既に登山者は一人もいない。


ここからルート時間で90分、途中鎖場あるのでここを何とか明るいうちに通過したいのでもう彼を休ませる余裕がない。声を励まして休みなしに歩いてもらう。それでも鎖場は何とか陽のあるうちに通過出来たのでほっとした。しかしここから先は沢を下り、渡河を何度も繰り返すので気は抜けない。日帰りだと思って弟の荷物を点検もしない出来たが、弟のヘッドライトが極めて古い代物で、明かりが弱い上に遠くに飛ばない仕掛けだ。ここで悔やんでも仕方がないし、真っ暗な登山道をぴったり後ろから寄り添うようにして下山。奥さんが心配したように12時間以上の山歩きになってしまった。我が家は男5人兄弟であったが、思えばこの弟が一番頑張り屋で弱音を吐く事をしない子だったかもしれない。またまた反省しきりだ。


翌、昨日は弟の奥さんも一緒に再び戸隠方面をドライブ、少し早いが紅葉を楽しみながら弟に戸隠連峰をずっと解説してもらい、中社にある「仁王門」と言う蕎麦屋でおいしい蕎麦をご馳走になって帰宅。婆さんに顛末を話すと「本当に困ったお兄さんね、2度と遊んでもらえませんよ。」と怒られてしまった。

2009年10月8日木曜日

池波正太郎の銀座日記

時代小説の作家としては一番好きな人である。かねてから食道楽と言う事はと言う事は聞き及んでいた。この本を読んで、他にも大の映画好きと言うか、映画通でもあり、新国劇の演出まで手掛けているので芝居全般に通じている事が分かる。平成の初めに比較的若くして(67歳)亡くなっているが、この日記は晩年5,6年の抜粋のようだ。

日付が無いので正確には分からない。 大正12年生まれの人としては職業柄もあったのだろう、随分モダンと言うかしゃれたお爺さんだったろう。銀座に出かけて映画を見て食べたり飲んだり買い物をしたりするのを日課のようにしていたようだ。羨ましいような日記とも言える。

しかし戦前を知る人の常かも知らぬが、昭和末期の日本に生きてその行く末を案じている気持ちがところどころに顔を出している。60歳そこそこで一所懸命に生きている感じはあるのだが、少し年寄りくささを感じるのは年代のギャップかもしれない。 時代小説の主人公は大概の場合死に向き合って生きているから格好いいのだが、作者自身も同じような気持ちで生きていたことが伺えて興味深い。

2009年10月7日水曜日

クリエイティビティー

「クオリティー・オブ・ライフ」と言う言葉を初めて聞いたのは、昭和51年(1976年)米国西海岸にあるスタンフォード・リサーチ・インスティテュートなるシンクタンクで何かのセミナーに参加した時のことだ。某民間放送の招待とは言え私がアメリカ旅行をするぐらいだから、日本人全体の生活も経済的にかなりゆとりが出始めていたと思う。意味が良く理解できない私に講師が更に説明を加えてくれた。要は「これからは経済的な豊かさだけではなくて、生活にクリエイティビティーが求められるようになるのです。」この説明を聞いてますます混乱した記憶が鮮明に残っている。

未だに生活は毎日同じ事の繰り返しで、あまりクリエイティブではない。しかし非常に稀な事ではあるが、今日は国立新美術館に行って展覧会を見てきた。一陽展に長野の山友が入選したので見に行ったのだ。平日で雨模様なのに結構な人は入っている。とは言っても上野の国宝○○展なんかに比べるとゆっくり鑑賞できるのが良い。1階から2階にかけて確か16個ほどのブースに沢山の絵画や彫刻が展示されている。これほどクリエイティブな空間は無いだろう。

普段はカレンダーの絵ぐらいしか見ていないので、先ずその壮観大きさに圧倒される。どの絵もそれなりに面白い。どの絵を見ても色がきれいだ。いろんな賞が貼りつけてある作品は成程と思うのもあるし、どこが評価されたのかよく分からないものあった。いつも思うのだが私は抽象的な絵画や彫刻の良さが殆ど理解できない。どうすればこんな状況をイメージし、且つ表現出来るのかとタイトルと作品を見比べていつも首をひねってしまう。クリエイティビティーに縁無き者は考える事が浅ましい。

そしてまた余計なお世話だろうが次の2点も心配になって来る。作者はこの絵を何処で描いているのだろうか?この絵を何処に飾るのかな?又はどのように保管するのだろう?友人の絵も展覧会場で見ていると決して大きい方ではないが(それでも100号)我が家の食卓より大きく見える。ここで時間をたっぷり過ごす事が出来たのは楽しかったが、これだけの絵を飾れる壁空間のある家って日本にどれくらいあるかなぁ、なんて余計な事をすぐ考えてしまうのだ。

2009年10月6日火曜日

偶然・・こういう事もある

朝から冷たい雨が降っているので外出すのが億劫になる人が多いだろう、と勝手に決め込み、友人が出展している作品を観るために昼休みに国立新美術館に出かけた。地下鉄も空いていたし、乃木坂のホームを歩いて行ても殆ど人が居ない。しめしめと思いながら改札に掛ると「本日国立新美術館は休館日です」と言う看板が掲示されている。またまた得意のがってん太郎をやってしまった。ここに来るまで地下鉄で2度も乗り換えるので結構な距離があり階段も多い。

健康のための散歩だったと思って引き返す際に飯田橋から乗った地下鉄有楽町線、中吊り広告を見るために一駅立っていたが、空いているので腰を下ろそうと思ってベンチによると目の前の女性が少し身をずらしてくれた。何気なく座ったが、トンネルに入って窓に映し出される隣の女性を見ているとどこかで会ったような気がする。そしてすぐに気がついたのだが、先日の選挙で投票した民主党の議員だ。よく分からないのだが襟に何か光るバッジをつけているようでもある。

ところが投票しておきながら肝心の名前が思い出せない。池袋の一駅前の東池袋のホームに入った時に思い切って声を掛けた。「人違いでしたら済みません。もしかして民主党の・・?」案の定すかさず「そうです。江端です。」と答えてくれた。「やっぱり!先日はあなたに投票しましたよ。」「それはありがとうございます。」名刺を交換したら家も近いらしい。すぐ電車が動き出して次の池袋で互いに下車して改札で別れるまでの1分か2分の事である。

「4年後になるか、相手も死に物狂いで掛ってくるでしょうから次が大変でしょう、頑張ってください。」「はい、今回も自民党の根強さが良く分かりました。頑張ります。」安っぽいカバンと500円のビニール傘を持った何処にも居そうな普通のおばさんだったが少し上品だったかな、印象は悪くなかった。ライバル小池百合子地下鉄で遭遇する事は金輪際ないだろうが、遭遇しても声はかけなかったろう。

2009年10月2日金曜日

平野 貞夫 著 「わが友・小沢一郎 」

ネット上で著者については毀誉褒貶半ばするとまでは言わぬが、結構批判的な意見も多い。しかしこれを読む限り、著者の小沢氏に対する思い入れは本物であるような気もする。

小沢一郎と言う人物は原則を重んじはするが単なる原理主義者ではないし、非情のように見られがちだが情にも結構厚いようだ。何よりも日本に議会制民主主義を根付かせる事に全身全霊で打ち込んでいる数少ない政治家の一人である事が伺える。何事も相当緻密に考え、準備を周到にしているのだろう。

我がままで傲慢と見られるのは言い訳を一切しない故みたいだ。どこまで信ずべきかは分からないが、全て信じたい。性格的に共感するところが多いせいかな?