2014年3月14日金曜日

読後感「本能寺の変 431年目の真実」
明智 憲三郎著

高校時代の同期生から薦められて読んだが確かにも面白かった。著者は慶応大学工学部大学院を経てから三菱電機に進んだシステムエンジニア。著者名(本名)が示す通り明智光秀の末裔と信じておられるようだ。本業のかたわら本能寺の変の研究・調査を続け、「歴史捜査」と名付けた工学的手法によって、その全貌を科学的・論理的に解明したと仰っている。工学的手法とは如何なるものか理解の及ぶところではないが、戦国時代の歴史書をかなり丹念に読み込まれたのは間違いなさそうだ。

文章も科学論文臭くなく、易しく分かりやすく書かれているので読みやすい。戦国時代末期について大方の理解は次のようなものだろう。約100年近い戦国時代を通じ、やっと織田勢力が力をつけ政権が半ば確立しつつあった時期に、トップの信長が京都本能寺で部下の明智光秀の叛乱で殺害されてしまう。そしてこの光秀も僅か10日ほどであっさり殺されてしまう。そして天下は秀吉に引き継がれ、これも秀吉一代で終焉して、徳川時代へと引き継がれることになる。戦国時代末期を飾る武将は織田、豊臣、徳川の3武将に絞られ、明智は3日天下で豊臣政権誕生の刺身のつま程度の扱いになっている。

従って本能寺の変も400年以上経過した現在では、諸説あるが何れも明智光秀なる織田家の家臣と雇い主の織田信長との個人的な諍いに矮小化されている。織田信長の性格からして人生50年で部下に討ち果たされるとは、ドラマティックでもあることから多くの話が生まれ、小説や芝居にはなっているが、その変事が起った本当の背景を検証したものは皆無に近い。当然芝居や小説が真実と誰も思うようになる。

しかし当時の情報環境を考えるに、歴史の検証に耐える文書は武家に残された日記や手紙が中心になるが、これも後の権力者が自分の都合で事実を上手く誤魔化すために書かせている可能性は否定できない。確かに現存する歴史文書も殆どは、光秀の野望説とか信長への怨恨説を裏付けるものとされてきたが、筆者はそれに大きな疑問を持って膨大な資料に取り組むことになる。

権力者が当時の文書を全てチェックできるわけはないので、現存する文書を丹念に調べると、この事変も巷間流布されているとは全く違った様相が浮かび上がって見えてくる。感心したのは著者が外国の文献に注目した点である。世界的に見れば当時は大航海とキリスト教の布教が大々的に行われていたので、日本にも沢山の宣教師が来日して、彼等の報告書がバチカンなどに沢山残されている。有名な高山右近や細川忠興のみならず織田信長自身がフロイスを初めとする宣教師を積極的に保護している。

しかも、黒人従者を一人譲り受けて弥助と名付けて小姓に置いていたらしい。彼も本能寺にいたが光秀の命で命を助けられてヨーロッパに戻り報告した内容など実に興味深い。内容の詳細は控えたいが、光秀の生年は不詳とされているが、一説では変事の際既に60歳を超えていたとも言われている。そんな爺様が今更天下取りの野望を持つだろうか?織田信長とは単なる主従関係で捉えられているが、明智光秀は初め城持ち大名でなかったのは事実らしいが、信長のもとで一国一城の主となり、戦国諸大名の中でも傑出した武将であったことも間違いなさそうである。

戦国の武将たちは現代の政治家とは異なり、皆相当な緊張感の中で日々を過ごしているので、こんな事変を一武将単独の思い付きで起こすなんてことはあり得ない。当日堺に居て命からがら三河に逃げ帰ったとされている徳川家康の行動も丹念に資料に当たると、どうも嘘くさい。後年家康が取り立てた春日局の血筋が明智と繋がるのは何故か?

考えさせられることが多かったが最後に。戦国時代から現代にいたるも我が国の権力者には「唐入り」即ち大陸への野望が絶えないようだ。織田から豊臣へと引き継がれたこの野望をきっぱり捨てたのが家康で、250年に及ぶ太平の世を作ることが出来た。光秀もこの野望を危険視していたのは間違いなさそうである。


>

4 件のコメント:

Don Koba さんのコメント...

これまでの定説を覆す面白い本のようですね。戦国時代の話は私も大好きです。作者が明智さんというのも面白いですね。アマゾンで早速、「本能寺の変」の目次や書き出し部分を覗かせてもらいました。海外文献では、フロイスの「日本史」等々。
全体を読んでいない段階で言うのも何ですが、当時の宗教世界や先進国ポルトガル、スペインのあくなき世界支配競争に対する分析視点が欠落しているように思えます。作者がエンジニアであるためですかね。
信長を殺すに至った光秀の動機は?信長は、カトリック神父に、仏教坊主や禅僧と宗教論争をやらせ、キリスト教の勝利を確認しています。堕落している比叡山を焼打ち、石山本願寺攻め、高野聖千人斬りを光秀にやらせたようです。光秀の3女細川ガラシャはクリスチャンに転向。光秀は恐らく仏教徒、カトリック教徒の「不殺傷」の教えからも猛烈な批判を受けていたと思われます。信長暗殺は、光秀の精神的苦痛解消策であったとの見方も成り立ちます。
一方、強靭(狂人?)な精神構造の持ち主の信長は、南蛮人に布教活動を許し、その対価として、彼らの先進技術や貿易からの現生利益を重視。しかし、彼の安土城の最上階の襖絵(狩野永徳作)には、なぜか、キリスト教的モチーフはゼロ。ちなみに、スペインで開催された万博にはこの安土城の最上階が展示された。
その頃、フロイスの報告では、九州の諸大名を初め、日本人クリスチャンは数十万人規模に達していたとか。恐らく秀吉は、ポルトガル、スペインが、カトリック教の普及と世界征服事業とは、コインの裏表であることを見抜いて可能性があります。信長暗殺5年後に「伴天連追放令」を出していることからも推測できます。ことによると、光秀の暗殺計画のもう一人の首謀者であったかも。秀吉の朝鮮出兵は、ヨーロッパから学んだのかも。
当時、ポルトガルやスペインが繰り広げていた激しい領土争奪戦はローマ法王庁の仲裁で、西半球はスペイン、アジアはポルトガルの領土と定められました。イエズス会を先頭に布教活動で先陣争いをしてローマ法王庁に恩を売り、同時に、銀の収奪が重要な国家的事業となっていた。南米ではポトシ銀山が、日本では石見銀山がポルトガルの攻略対象となっていたことも知られています。(山本兼一著「銀の島」)
ポルトガル人フロイスが、イエズス会から「日本史」の編纂を命じられましたが、信長暗殺の場面など、現場にいたような臨場感に溢れています。10年で3部作という膨大な日本についての情報分析を完成させました。背景に、膨大な日本人信者のネットワーク網があったはずです。情報こそ布教活動、商売、軍事的支配の根幹にあるとの認識の下、バチカンが世界に張り巡らせた情報網の存在です。この点、作者の明智氏は、フロイスの情報網を過小評価しているように思えてしかたありませんが、いかがでしょうか。少し長くなりましたかね。

senkawa爺 さんのコメント...

Don Kobaさん
コメントありがとうございます。

>作者の明智氏は、フロイスの情報網を過小評価しているように思えてしかたありませんが、いかがでしょうか。

私は今までよく理解していなかったのですが、著者はこの点にもかなり注目されたようで、宣教師が残した資料をかなり丁寧に研究しるようです。
貴兄ご指摘の通り15~16世紀の世界史的俯瞰で眺めた西洋先進国と日本の関係は興味深いものがありますね。中南米に詳しい貴兄ならではご指摘です。

信長殺害への直接的な動機については、著者は明智一族将来の安寧の為が第一目的で、これに対し信長の野望が大きすぎた。即ち、このまま行くと永遠に外国で戦わざるを得ない。それは困るし、同じ思いを持っていた家康を殺すよう命じられて引き金となったと推理しています。

何れにせよ、歴史についてはいい加減な知識で考えずに、さまざまな角度から検証する姿勢が大切だと思いました。

匿名 さんのコメント...

一言で言えば「本能寺の変 431年目 私のの妄想」と言うタイトルにするべき。
信長の家康謀殺計画が実際にあったというのであれば,実はその謀殺計画は機密漏洩しており、光秀配下の一兵卒にも露見していたという状態になりますが、信長を馬鹿にするにもほどがあるでしょう。明智氏は秀吉が編纂させた『惟任退治記』を根拠に光秀は秀吉の下風に置かれたわけではないと主張しているのですが,その一方でこの文書に書かれていることは真実では無いとも主張しているのですから,史料評価に対する態度もまるで一貫していません。
「歴史捜査」と言うべき物ではなく、研究家でも専門家でもない一般人が書いた奇説。明智憲三郎氏は頑固で柔軟性が欠如した方なのでしょう。浅い妄想が展開されていて残念でした。
購入はしない方が無難。

匿名 さんのコメント...

明智憲三郎氏の「本能寺の変は変だ」を読んでみました。
かなりの資料を読まれたようですが、中ぐらいから終わりにかけて、史実からでは無く、ご自分の推論を積み重ねて「・・・に違いないとか・・・のはずである」と妄想のように思える部分が増えていきます。
特に、本にしたいというのでは無く、真実を知ってほしいというのであれば、前半で、以下の2つを明確にされれば、明智光秀の本意が解明されると思います。
1.信長の居城である安土城で、光秀と家康は、どこで、どのように密談したのでしょうか?時間はあると思いますが、信長の家臣に聞かれるかも知れないのに、本当に安土城で密談したのでしょうか?本当なら、安土城のどこで密談したのでしょうか?
2.信長が光秀に家康殺害を命じられたとき、光秀には選択肢が以下の3つがあったと思います。
①信長と家康2人を同時に殺害する。
②家康を殺害する。⇒ このケースなら、信長から叱責を受けることはないでしょう。
③信長を殺害する。⇒ どういう理由で?