2013年4月24日水曜日

コンピュータ対プロ棋士

最近コンピュータが将棋のプロ棋士5人と対決して3勝1敗1引き分けだったか、兎に角圧勝したそうだ。囲碁は未だプロ棋士と戦えるほど優秀なものが開発されていないらしいが、それにしてもコンピュータの発達は想像を超えるものがある。どのような仕掛けか分からないが、基本的には人間の考えと同じように、相手の応手を先の先まで考えられるものを全て計算(予測)して自分の指し手を決めるシステムを急速に成長させているようだ。

碁を打つ人は、囲碁の方は局面が広いので、当面コンピュータには負けないだろうと言っている。しかし素人考えで言うと将棋は、相手に取られた味方の駒が相手の駒に変わったりすることもあり、それなりにかなり複雑である。囲碁にしてもいつの日にかはコンピュータに敗れる日が来るに違いない。そのこと自体は半ば運命的であろうし、人類の科学技術の進歩とはそのようなものだろう。問題は科学技術を利用する人間の精神性の向上ではないか。

科学技術の進歩で、人間は身体を随分使わなくて済むようになってきている。自分の人生においても、その省力化のスピードが年追うごとに上がりつつあることを実感せざるを得ない。身体は筋肉であると脳みそであろうと、使い過ぎても疲労して退化するかもしれないが、使わなくても劣化はしていくだろう。骨や筋肉が退化して死期を早める分には仕方ないかもしれない。しかし思考能力が劣化してアホな人間が増えるのは困ったものだ。

それとコンピュータでは絶対置き換えられないだろうと個人的に思っているのは情緒の問題である。これも小生が思い込んでいるだけで、ある日将棋に負けたコンピュータが泣き声をあげたりするかもしれないが。情と言うものが身体のどこから発生してくるのか知らないので何とも言えない。プロのことはいざ知らず、我々素人は囲碁を打つにしても、その日その時の情緒で打つ手は勿論、勝ち負けに大きな影響が出るものである。ゲームソフトに限らずコンピュータに情なんぞ無い方が善いに決まっている。

しかし情の無い人間は人として全く通用しない。高度化していくコンピュータに人間が振り回されるようになると、情の薄い人類が増えていくような気がしてならぬ。電車の中でスマホに見入って座り込んでいる青年が、前に立っている老人に気が付かずにいる光景を指摘する人が多いが、それも一つかもしれない。

6 件のコメント:

中Chan さんのコメント...

-追伸-
こちらが本命の主催者ホームページでした。

http://ex.nicovideo.jp/denousen2013/index.html
「第2回将棋電王戦」公式ホームページ
主催:株式会社ドワンゴ 公益社団法人 日本将棋連盟

http://ex.nicovideo.jp/denousen2013/result.html
対戦詳細

ご参考まで

senkawa爺 さんのコメント...

中Chanさん
いつもありがとうございます。
今回私が感心したのは、プロ棋士が「今までの常識には無い手を打ってきた。」と述べたことです。
アルゴリズムとか難しいことは分かりませんが、単純な計算でないことだけは確かです。
コンピュータと言えば既存データの膨大な集積から速い計算で最適手をチョイスするものとばかり思っていました。
でも現代の最先端(マシン?ソフト?)では考える力が相当ついてきているようです。

トパーズ さんのコメント...

人間対コンピュータの知恵比べ。非常に興味深いです。
そして、人間の能力は、鍛えればどれだけ伸びるのか
未知の世界ですが、可能性は、かなり無限大である
ように思えます。

中Chan さんのコメント...

<関連記事等の調査の<追伸>のみです。>

ズブ素が失礼ですが、日本将棋連盟は、何となく
外来強者に対して井の中の蛙の様でしたね。

一対一で戦う日本の戦法に、大群で押し寄せた
元寇の役のモンゴル軍との初戦のようです。


日本将棋連盟も、相手コンピュータの研究をして
作戦を練り直し、対策を立てれば、今後は
一皮剥けた対戦が見られるでしょう。

羽生さん等も、常時コンピュータを活用していて、
研鑽につとめ、下位対戦の新手等も蓄積し、
良く新手をだすそうですが、当然コンピューター
の指し手研究もされると思います。☆☆

---------------------
「コンピュータ将棋」(出典: ウィキ)より、

コンピュータ将棋のプログラミング技術
 ☆評価関数、(機械学習、三駒の組み合わせ)
 ☆探索、(枝刈り、全幅探索、力まかせ探索
     (ミニマックス法他)実現確率探索)
 ☆クラスタリング、
 ☆合議制、
 ☆水平線効果

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「コンピュータ将棋」(出典: ウィキ)より、

「全幅探索」の強さ

★コンピュータはひたすらしらみつぶしに
手を読んで良手を残していくようですが
時に創造的に見える手を発見することがある。


人間の場合、一般的に、全てのパターンを読むのではなく、
筋の良い手・悪い手にしたがって検討対象を絞っているが、

コンピュータで全幅探索をしている場合、途中局面の善し悪し
ではなく最終的にどうなるかで全てのパターンを読むので、

一見ひどい手に見え、人間の場合は検討対象に加えないが、
★実は良いという手を発見することがある。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

こんどは、棋士が「コンピュータ将棋」の手の内を
読んで勉強する番ですね。
  ↓
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/140/140034/
2013 ASCII MEDIA WORKS

第2回将棋電王戦最終局はGPS将棋が勝利しコンピューターが征す!(観戦記)
文●いーじま  (2013年4月20日第2回将棋電王戦最終局)


――今後の指し方に影響はありますか?

阿部四段 

あると思います。それが結果に出ている形になっている感触もあるので。

佐藤四段 

自分にとってもプラスになるところを取り入れで、これからも
自分の将棋が変わっていけるよう将棋と向き合っていきたい。

船江五段 

今年の1月にソフトを提供していただき、何十局と指しましたので、
今でもすでに将棋の考え方に影響されているところもありますし、
いい意味でかなり変わってきています。

★ソフトをこれからも練習として取り入れて行きたいですし、
いい効果が出てくると思っています。

塚田九段 

影響あったと思います。「ボンクラーズ」と「ツツカナ」を
使わせていただきましたが、「ボンクラーズ」と私が対局
していて、「ツツカナ」に検討させ、「ツツカナ」の意見を
聞いてやってました。

★中盤になると私が考えない手をどんどん提示してくる。
なのでコンピューターで研究したり、コンピューターの
棋譜を参考にしたりするということがあると思います。

三浦八段 

コンピューターは当然終盤が強いですが、人間だと決着が付いた
と思う
局面でも、またまだ終盤には奥深さがあると言うことを再認識
させられました。
当然影響はありますし、★終盤においては精度を上げるために
もソフトを活用していきたい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
谷川会長 

私自身が印象に残ったのは第3局で、通常形勢が苦しくなって
しまうと、気持ちが折れたしてしまうことがあるのですが、
苦しくなっても読み筋に穴があっても、その時点での最善手
を追求していく。

コンピューターにとって自然なことかもしれませんが、なかなか
人間では難しい部分があり、精神力の重要性をコンピューターに
教わるとは思ってもみなかったのです。

今回5局対局したことで、人間の長所、短所、コンピューターの
長所、短所の課題が見えてきたので、今後につなげられればと
思います。

以前お話ししたかもしれませんが、コンピューターとは共存共栄、
コンピューターを通じて人工知能の進歩、発展につなげてほしい。

たとえば医療の現場や災害救助の現場で役に立つようになって
ほしい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

★人工知能の進化に一歩貢献ですね。(中)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

中Chan さんのコメント...

最後に「人工知能学会」に関係する堀浩一教授のレポート
及び山口高平 現会長の挨拶、同ホームページ等に、
アクセスしていただければ幸いです。
このテーマの締(END)とさせて頂きます。

http://www.youtube.com/watch?v=2db90FojO6o
■人工知能学会 会長挨拶
577 回再生<YOUTUBE>
公開日: 2012/11/14
人工知能学会 山口高平 会長(慶應義塾大学)のご挨拶。
---------------------------------------------
先週の最新記事 <人工知能研究の専門家、堀浩一教授>

http://www.ailab.t.u-tokyo.ac.jp/horiKNC/representation_units/29
■機械が心を持つようになるか?
2013年4月18日 堀 浩一
(東京大学大学院工学系研究科教授)
(2010年- 人工知能学会顧問)

http://www.ailab.t.u-tokyo.ac.jp/horiKNC/representation_units/28
■人工知能学会創立25周年にあたって
      堀 浩一 (東京大学)
人工知能学会誌 Vol. 26, No. 6, p. 570
(2011年11月)
2010年-人工知能学会顧問
(2008年-2010年 人工知能学会会長)

http://www.ailab.t.u-tokyo.ac.jp/horiKNC/representation_units/4
■創造活動支援システムの研究
Koichi Hori

http://www.ai.rcast.u-tokyo.ac.jp/~hori/kyodo2.htm
■コンピュータの創造性?  堀 浩一
-前略-
あたかも創造性を持っているかのごとくふるまう
コンピュータシステムは、すでにある。実際、
人間と区別できないくらいに、抽象画を描いたり、
作詞をしたりすることができる。
しかし、安心してほしい。コンピュータは、
ある種の創造の方法の一部を教えられた通りに
実行しただけである。

(2000年4月)(東京大学先端学際工学専攻教授)
(1999年-2001年 人工知能学会理事)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
http://www.ai-gakkai.or.jp/
■一般社団法人人工知能学会ホームページ
2013年4月1日
人工知能学会は,1986年7月に発足し,1990年9月
から社団法人として活動を続けてまいりましたが,
公益法人制度改革に伴い,2013年4月より,
一般社団法人として新たに出発することに
なりました.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

senkawa爺 さんのコメント...

トパーズさん
重ねてのコメントありがとうございます。
人間は本来持っている脳の10%も使っていないと聞いた記憶があります。これが知恵といかなる関係を持つことになるかよく分かりませんが、最近の政治家なんか見てますと数千年前の人類から少しも進歩していないのでは、と少し暗澹たる気持ちになるのも事実です。
一方コンピュータの発達が素晴らしいのも事実ですし、これも人間の知恵から生まれてきているものです。コメントを大量にしてくださった中Chanさんによれば、人工知能もずいぶん進化しているようですし、将棋の棋士といい勝負になっているのも事実でしょう。
しかし個人的にはコンピュータの進化に大きな期待を持つ気になれません。

中Chanさん
膨大なコメントを頂きありがとうございます。
大変面白く読ませて頂きました。ロボコンコンクールなんか見ていますと、若い諸君がロボコンに夢中になるのを見て微笑ましくも思いますし、原発に入って作業できるロボコンが早く出来ることを望んだりもします。
しかし、私にはもうコンピュータはこれ以上発達しないでほしいとの気持ちがあるのも事実です。