2012年5月10日木曜日

トップの力量

サラリーマン時代の管理職研修で聴いて以来、現在でも相当信じている事がある。「組織は、その頂点に立つ人の能力以上の力は発揮できない」下にどんなに優秀な人間がいても、上に立つ人間が盆暗だと組織の力が発揮できないものらしい。当時は下の下に居て、上に立つ人を腹の中で余り利口でないと思っていたので我が意を得た思いだった。罰が当たって会社を辞める羽目になったが、今でもこの刷り込みは一層深くなっている。

国家は会社組織とは違うが、人間が有機的に関わる事では一種の組織と見たらと思った。首相が社長さん、閣僚が役員、地方の首長は支店長。東京在住でほんの僅かしか納税しない小生は、東京支店の下っ端営業マンと見立てて考えると、サラリーマン時代とポジショニングは大差ない。生まれた時の総理は米内光政さんだが、こんな時を論じても始まらない。サラリーマンとなって納税者になった時は池田勇人さん、以来現在の野田さんで20人目の社長さんにお仕えしたとしよう。

小生から見れば、皆さん優れた方だったと言うことだろう、40年間大過なくささやかな納税を続けさせて頂けた。両親の時代とは異なり、親戚や家族から誰かが強制的に殺し合いの場に引っ張り出されることもなく平和でもあった。以て感謝すべきだと思うし、同様に考える日本人は案外多いかもしれない。池田総理から野田総理まで全ての総理が、日本国憲法に基づく議院内閣制で民主的に選ばれた総理である事は言うまでもない。

従って、戦前の、重臣会議からの奏薦によって天皇が総理を選任する方式が良いと言ったり、北朝鮮や中国の一党独裁が良いと言う心算もなかった。しかし最近は、この民主主義なるものに胡散臭さを感じて困っている。戦前の仕掛けをよく理解しないままではあるが、誰かうんと賢い人がトップを決めた方が、ひょっとしたら日本国(の経営)がうまく回るのではとさえ思えてくる。

歴史は旧憲法下の制度が、現在の北朝鮮同様の軍国主義をもたらしたことを証明しているので、先祖返りは無理だとしても、何か他の知恵は無いのだろうか。政治に携わる殆どの人が民主主義の擁護派だろう。小生のように、国のあらゆることが総理の能力に依存すると単純に考えれば、民の圧倒的多数は利口でないので、民主主義は不都合になる。馬鹿でも大勢集まれば、神の見えざる手によって正しい道が選ばれる、と信じる人がいるらしい。

経済学なんかにも似たような理屈があるらしいが、神の見えざる手なんてインチキ臭い事を信じていいものだろうか?政界を思うに何れの政党でもトップが余りにも軽量化しすぎている。昔から我が国には「実力者は表に出ない」で「トップは軽くてパーが良い。」との風潮がある。特に後者は小沢一郎氏の言だ。この考えは賛成しかねる、何でも軽ければいいと言うものでもあるまい。

12 件のコメント:

geotech さんのコメント...

私も最近、民主主義でほんとうにいいのかと考えています。

senkawa爺 さんのコメント...

geotechさん
コメントありがとうございます。
何事も完璧を期待するのは難しいと思います。
日本の民主主義も60年以上1億以上の国民が極楽とんぼで過ごせた訳ですから、そこそこ有難いと思わなければと思います。
しかしヨーロッパの事情を見聞するにつけ、長年使っていると金属やコンクリート同様に、制度疲労が出てくるのではと思わざるを得ません。微修正で済めばいいのですが。

中Chan さんのコメント...

あくまで、情報の共有だけで恐縮ですが、

歴史的な民主主義に関する語録として
ウィンストン・チャーチルの1947年の
下院演説も、良く引用されていますね。

★これが民主主義の有名な寄り所でしょうか。

ウィンストン・チャーチル
( ウィキクォート:名言・引用集より)

1947年
これまでも多くの政治体制が試みられてきたし、
またこれからも過ちと悲哀にみちたこの世界中
で試みられていくだろう。
民主制が完全で賢明であると見せかけることは
誰にも出来ない。
実際のところ、民主制は最悪の政治形態と
言うことが出来る。これまでに試みられてきた
民主制以外のあらゆる政治形態を除けば、だが。

"Many forms of Government have been tried, and will be tried in this world
of sin and woe. No one pretends that democracy is perfect or all-wise.
Indeed, it has been said that democracy is the worst form of government
except all those other forms that have been tried from time to time."
下院演説 (November 11, 1947)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
チャーチル2002年、BBCが行った
「偉大な英国人」投票で第1位となった
そうです。



イギリス首相を務めたウィンストン・チャーチルは
「実際のところ、民主政治は最悪の政治形態と言う
ことが出来る。これまでに試みられてきた、他の
あらゆる政治形態を除けば、だが」と述べた。
from 『民主主義』 Wikipedia

「ほぼ同上」若干の言い回しの差。
from 『ウィンストン・チャーチル』Wikipedia
from 『衆愚政治』 Wikipedia
from 『独裁者』 Wikipedia
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
イギリスの作家・バーナード・ショーは「デモクラシー
というものは、腐敗した少数の権力者を任命する
代わりに、無能な多数者が選挙によって無能な
人を選出することである」と述べた。
 from 『民主主義』 Wikipedia
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
智恵袋のQ&A
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1012215090
チャーチルの下院演説(1947)について
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★民主主義は、もういちど生涯学習として勉強する
 価値がありますね。

senkawa爺 さんのコメント...

中Chanさん
コメントありがとうございます。
チャーチルさんのご指摘は当たっているかもしれません。
但し彼は東洋、特に日本の統治システムについての知識はあったのでしょうか。
私は維新前日本の世襲制度の中には、西洋のそれとは些か趣を異にするものがあり、研究に値するるように思うのです。
英国にもノーブレス・オブリージェがあるのは知っていますが、日本の特権概念は少し違うのではないでしょうか。

中Chan さんのコメント...

良いテーマを頂戴したので「チャーチルと日本」で
検索したところ、

「チャーチルが愛した日本」関榮次著 (PHP新書513)
の紹介記事(2008年03月24日)があり本書のポイント
が概説されていました。ご紹介いたします。

http://atamanisutto.livedoor.biz/archives/51019923.html#
「チャーチルが愛した日本」関榮次著の解説

この本の帯に「名宰相と母の物語」と銘打っており、
ここでは、チャーチルとチャーチルに大きな影響を
与えた母ジェニー・チャーチルの2人が主人公です。

ジェニー・チャーチルの日本紀行

母ジェニーは、米国の実業家の娘で、夫ランドルフが
亡くなる直前の1894年に、世界一周旅行に
出発し、米国経由で日本にも9月から約1ヶ月滞在した。

明治の日本を夫と共に旅行して日光(徳川家社寺)
や箱根、京都等の詳細な旅行記も残していること。

ジェニーの明晰な頭脳、公平で包容力のある態度、
審美眼もさることながら、彼女がフランスの小説家
ピエール・ロティの著作("Japoneries d'Automne"
(1889))などを通じて日本の歴史、文化、政治など
について相当の知識を事前に蓄えていたそうです。

チャーチルと日本

-前半略-
チャーチルは日英同盟条約への郷愁を披露して
いるばかりでなく、温情を込めて日本への忠告
を披露している。それはその後日本がたどった
太平洋戦争への道と、その結末を的確に予言
したものであると著書は語る。

以下、省略
戦時下のチャーチル
戦後のチャーチルと日本
指導者の質の差が出た太平洋戦争

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
http://www.php.co.jp/books/detail.php?isbn=978-4-569-69365-1
「チャーチルが愛した日本」
著者 関榮次著 《元ハンガリー大使》
発売日2008年03月14日
税込価格 756円(本体価格720円)
在庫 品切れ重版未定 ・★現在はアマゾンの中古品販売のみ

イギリスの歴史的な名宰相ウィンストン・チャーチルは終生、
日本に対して好意と深い理解を示していた。幼少のころ
愛する母から伝えられた美しい日本の印象が、忘れがたい
記憶として残っていたからである。箱根、東京、日光、京都
を旅したチャーチルの母は、明治期の日本に何を見たのか? 
戦中、戦後のチャーチルが、荒廃した日本に何を望んだのか?
歴史的名宰相の目に映った日本の隆盛と衰退、そして再生とは
……。名宰相と母の物語を、未邦訳資料を踏まえながら、
元外交官が見事に描ききる。――1894年チャーチルの母は
世界一周旅行の途上、日本にひと月あまり滞在した。

彼女が残した詳細な旅行記に描かれていたのは、大方の日本人
が忘れてしまった古きよき日本の姿であった。

第1章「夜空に輝く星――チャーチルの母」、
第2章「消えやらぬ二つの音色」、
第3章「同盟、敵対、そして協調へ」、
第4章「戦後日本とチャーチル」

以上です。

中Chan さんのコメント...

良いテーマを頂戴したので「チャーチルと日本」で
検索したところ、

「チャーチルが愛した日本」関榮次著 (PHP新書513)
の紹介記事(2008年03月24日)があり本書のポイント
が概説されていました。ご紹介いたします。

http://atamanisutto.livedoor.biz/archives/51019923.html#
「チャーチルが愛した日本」関榮次著の解説

ここでは、チャーチルとチャーチルに大きな影響を
与えた母ジェニー・チャーチルの2人が主人公です。

ジェニー・チャーチルの日本紀行

母ジェニーは、米国の実業家の娘で、夫ランドルフが
亡くなる直前の1894年に、世界一周旅行に
出発し、米国経由で日本にも9月から約1ヶ月滞在した。

明治の日本を夫と共に旅行して日光(徳川家社寺)
や箱根、京都等の詳細な旅行記も残していること。

ジェニーの明晰な頭脳、公平で包容力のある態度、
審美眼もさることながら、彼女がフランスの小説家
ピエール・ロティの著作("Japoneries d'Automne"
(1889))などを通じて日本の歴史、文化、政治など
について相当の知識を事前に蓄えていたそうです。

チャーチルと日本
-前半略-
チャーチルは日英同盟条約への郷愁を披露して
いるばかりでなく、温情を込めて日本への忠告
を披露している。それはその後日本がたどった
太平洋戦争への道と、その結末を的確に予言
したものであると著書は語る。
以下、省略
戦時下のチャーチル
指導者の質の差が出た太平洋戦争
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
http://www.php.co.jp/books/detail.php?isbn=978-4-569-69365-1
「チャーチルが愛した日本」
著者 関榮次著 《元ハンガリー大使》
発売日2008年03月14日
税込価格 756円(本体価格720円)
在庫 品切れ重版未定 ・★現在はアマゾンの中古品販売のみ
イギリスの歴史的な名宰相ウィンストン・チャーチルは終生、
日本に対して好意と深い理解を示していた。幼少のころ
愛する母から伝えられた美しい日本の印象が、忘れがたい
記憶として残っていたからである。
以上です。

中Chan さんのコメント...

★ノーブレス・オブリージェも、日本では外国に関する知識のレベルで、学者の巻頭言「ノーブレス・オブリージェの勧め}などでも、「ノーブレス・オブリージェとは」、「ノーブレス・オブリージェをご存知ですか?」から入っているので、とても日本人には遠い感覚ですね。
社会人になりたての頃、「貴族は義務を負う」という講義を聞いた記憶があります。http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1213518277武士道とノブレス・オブリージュはどう違いますか?

「ノブレス・オブリージュ」を教育の基本に置いている下記学校を見つけてむしろ新鮮に感じました。
http://www.tcu-todoroki.ed.jp/nobless_oblige/index.html

noblesse oblige(ノブレス・オブリージュ)とグローバルリーダーの育成―
(東京都市大学等々力中学校・高等学校)

★良く「ノブレス・オブリージュ」に対比して、日本には武士道精神が
あると紹介されますが、我々戦後の初中等教育では、タブーなテーマでしたから何か遠く封印された世界でした。

最近、美談として日本海軍の「海の武士道」が教材になる時代ですが、大戦初期の戦勝の逸話なのであまり大きく扱ってほしくないです。
むしろ日本の艦長が沈黙のまま亡くなったことが胸を打ちます。
http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-532.html
日本海軍の武士道精神
http://www.bushido-seishin.com/outline/story.html
あらすじ

むしろ仏教の説話、慈悲の心、蜘蛛の糸などは、時代を問わず、長く伝えられた世界に感じます。

民主主義教育を受けた我々としては、グローバル氏な意味で「民主主義指数」には興味があります。
日本は22位で大韓民国に負けている、フランスは31位だった、ことなどから、日本の民主主義!しっかり!と応援したい気持ちが一番強いです。(貴「あゝ、民主主義」に紹介)

中Chan さんのコメント...

★ノーブレス・オブリージェも、日本では外国に関する知識のレベルであり、学者の巻頭言「ノーブレス・オブリージェの勧め」などでも、「ノーブレス・オブリージェとは/ご存知?」から入っているので、とても日本人には遠い感覚ですね。
社会人になりたての頃、「貴族は義務を負う」という講義を聞いた記憶があります。

「ノブレス・オブリージュ」を教育の基本に置いている下記学校を見つけてむしろ新鮮に感じました。
http://www.tcu-todoroki.ed.jp/nobless_oblige/index.html
noblesse oblige(ノブレス・オブリージュ)とグローバルリーダーの育成―
(東京都市大学等々力中学校・高等学校)

★良く「ノブレス・オブリージュ」に対比して、日本には武士道精神が
あると紹介されますが、我々戦後の初中等教育では、タブーなテーマでしたから何か遠く封印された世界でした。

最近、美談として日本海軍の「海の武士道」が教材になる時代ですが、
むしろ日本の艦長が沈黙のまま亡くなったことが胸を打ちます。
http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-532.html
http://www.bushido-seishin.com/outline/story.html
日本海軍の武士道精神/あらすじ

グローバルな意味で「民主主義指数」には興味があります。20010年日本は22位で大韓民国に負けている、フランスは31位だった、などから、日本の民主主義!しっかり!と応援したい気持ちが一番強いです。(貴「あゝ、民主主義」に紹介)

中Chan さんのコメント...

★ノーブレス・オブリージェも、日本では外国に関する知識のレベルであって、学者の巻頭言「ノーブレス・オブリージェの勧め」などでも、「ノーブレス・オブリージェとは/ご存知ですか?」から入っているので、とても日本人には遠い感覚ですね。
社会人になりたての頃、「貴族は義務を負う」という講義を聞いた記憶があります。

「ノブレス・オブリージュ」を教育の基本に置いている下記学校を見つけてむしろ新鮮に感じました。
http://www.tcu-todoroki.ed.jp/nobless_oblige/index.html
noblesse oblige(ノブレス・オブリージュ)とグローバルリーダーの育成―
(東京都市大学等々力中学校・高等学校)

中Chan さんのコメント...

★良く「ノブレス・オブリージュ」に対比して、日本には武士道精神が
あると紹介されますが、我々戦後の初中等教育では、タブーなテーマでしたから何か長らく封印された世界でした。

最近、美談として日本海軍の「海の武士道」が教材になる時代ですが、
むしろ日本の艦長が沈黙のまま亡くなったことが胸を打ちます。
http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-532.html
日本海軍の武士道精神
http://www.bushido-seishin.com/outline/story.html
あらすじ

むしろ仏教の説話、慈悲の心、蜘蛛の糸などは、時代を問わず、何百年も長く伝えられた世界に感じます。

★民主主義については、グローバルな意味で「民主主義指数」には興味があります。
2010年日本は22位で大韓民国に負けている、フランスは31位だった、などから、日本の民主主義!しっかり!と応援したい気持ちが一番強いです。(貴「あゝ、民主主義」に紹介)

中Chan さんのコメント...

★“経済学なんかにも似たような理屈があるらしいが、神の見えざる手なんてインチキ臭い事を信じていいものだろうか?”
    ↓
★遺伝子情報の解読などの科学者でも、「サムシング・グレート」を意識したという研究者(科学者)が居られます。”

これは、私の生涯学習のテーマの一つですが、「神の見えざる手」とは
別のこととしても、科学、物理学の世界でも「サムシング・グレート」の存在を感じる時があるというお話です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
http://www.wink.ac/~ogaoga/hon8.htm
【生命の暗号】あなたの遺伝子が目覚める時 サンマーク出版
★ 著者紹介
1936年生まれ。DNA解明の世界的権威・筑波大学名誉教授。
世界に先がけ、高血圧の黒幕である酵素「レニン」の
遺伝子解読に成功し、一躍世界的な業績として注目を集める。

第5章 誰が生命の暗号を書いたか?

● サムシング・グレートの存在を感じる時

ヒトの遺伝子情報を読んでいて、不思議な気持ちにさせられる事が少なくありません。
これだけ精巧な生命の設計図を、いったい誰がどのようにして書いたのか?
もし何の目的もなく自然に出来上がったのだとしたら、これだけ意味のある情報にはなりえない。
まさに奇跡としか言いようがなく、人間業をはるかに超えている。
そうなると、どうしても人間を超えた存在を想定しないわけにはいかない。
そういう存在を私は「偉大なる何者か」という意味で十年位前からサムシング・グレートと呼んできました。

・・・・・以下、本Webご参照。

中Chan さんのコメント...

★長くなりますが、前記レポートの主催者側の講演記録の原文、
参加者感想等のPDFが見つかりましたのでご紹介いたします。

http://www.zencom-inc.co.jp/sat/2003evnet/pdf/evening0312.pdf
SATイブニング・セミナーDec. 2003
科学者・技術者がサムシング・グレートを感じるとき
―宇宙・生命の研究からのアプローチ―
日 時:2003年12月1日(月) 18:00~20:15
会 場:つくば国際会議場中ホール200

池内 了 名古屋大学大学院理学研究科教授(宇宙論・天体物理学)
村上和雄 筑波大学名誉教授(生命科学・遺伝子工学)
<コーディネータ>
江崎玲於奈 つくばサイエンス・アカデミー理事長
Science Academy of Tsukuba, No.8, Mar.2004の記事より

★その地
http://www.miraikan.jst.go.jp/sp/miraisekkei/html/Theme001/01_01.html
物質が生命となった瞬間
講師:小林憲正(地球宇宙化学/横浜国立大学)