2025年1月25日土曜日

石破首相の施政方針

 昨日、来年度予算を決めるための通常国会が始まり、首相の施政方針演説が発表された。直接聞いてはいないが、例に倣って各論がちりばめられているので聞いても意図を掴みかねるだろうが、総論として興味深い発言があった。「目指す国家像として、すべての人が安心と安全を感じ、多様な価値観を持つ一人一人が互いに尊重し合い、自己実現を図る「楽しい日本」を掲げ、バランスの取れた国づくりを進める決意」とのことだが、幾ら読んでも意味が分からない。一国の指導者が政府の方向性として「皆さん楽しくやりましょうよ」と敢えて言うのは変ではないか?

大金持ちから貧乏人まで皆苦楽は別として、勝手と言うか個性的に生きざるを得ないので、社会は常にぎすぎすしてバランスがとりにくいのが当たり前の世の中だ。数千万人の夢や希望をいちいち聞いてはいられないが、国全体としての方向性はこのようにありたいと述べてほしかった。

国の形を変えること目指して首相になった人物が語った方針で、当時はろくに興味も無かったが、後になってうまいことを言ったものと感心するのは、池田勇人氏の「所得倍増計画」田中角栄氏の「日本列島改造計画」と記憶する。何れも小生にすれば子供に等しい青二才だったが、大人たち、特に政府の官僚諸氏はその大方針を踏まえて政策を立案した筈。結果国民の殆どが数年あるいは数十年後にその恩恵を被ったと実感することになったのだと思う。

昨日の石破氏の大方針では、政策立案者も意味が分からないから前例に頼ざるを得ないだろう。マスコミは目玉は地方創生予算の予算の倍増とお茶を濁している。首相は数年ごとに選挙の試練を受ける政治家だし、現首相の石破氏は何年ポストに居られるか分からない不安定な位置にいることは理解するが、だからこそ思い切った長期展望を示してほしかったが、無いものねだりかどうか、周辺を取り巻く官僚やらの人物にすっかり馬鹿にされて詰まらぬ施政方針を読まされてしまったものだと、ある意味同情したくなる。

2 件のコメント:

呑兵衛あな さんのコメント...

日本人でも判りかねる彼の分脈ですが、短気と聞こえるトランプ大統領にはどう聞こえるのでしようか。
予算を決めた上で訪米したのでしょうが、その時期には門前払いかも。
いずれにしても、石破氏の通訳は大変ですね

senkawa爺 さんのコメント...

呑兵衛あなさん
早速のコメントを有り難うございます。
ブログを再開したものの世の中の動きが激しすぎて何を書いて良いやら戸惑っております。
首相の通訳に関しては私も全く同様に思います。