2016年7月31日日曜日

行け行けどんどん

普段滅多に観ないのだが、昨夜NHK「百合子さんの絵本~陸軍武官・小野寺夫婦の戦争~」なるテレビドラマを見て思った。

何事も一本調子で進むなんてことはあり得ないだろう。3歩進んで2歩下がる程度であればいい方で、相手があっての交渉などでは1歩進んで2歩下がるなんてことが起きても不思議はない。頭のいい人が相当努力を重ねても、その人の研究なり学業が右肩上がりで進むなんてこともあり得ない。スポーツ選手の成績にしても同様だろう。挫折して悩み、そこから新しい展望が開けてきて当たり前だから、曲がり角も無ければ挫折も無い人間が大成した話は聞いたことが無い。

ところがいつの世にも「行け行けどんどん」のお調子者がいるのも事実。この手の人間は自分で進歩したり進化している、或いは好転していると思いこんでいるだけのことで、冷静な他人から見れば水澄ましが同じ水面をくるくる回っているに過ぎない。お調子者がくたびれてダウンするのは勝手だが、集団の指導者がこれをやると周りに大きなな迷惑が及ぶ。典型的な例が戦前の日本の軍部かもしれない。

76歳の若輩なので残念ながら戦前を知っている訳ではない。今はもう戦前派とか戦後派は死語化してしまったが学生時代までは時々聞いた覚えがあって、当時「アプレ又はアプレゲール」と称されたいわゆる戦後派は大正末期から昭和初期生まれの人を称したらしい。戦前と戦争中の雰囲気を知らない我々は「新人類」である。従って話が少し脇にそれたが、戦前と一口に言ってもどの年代からを指すかも知らないわけである。

しかし近代史を少し読みかじったりして思うのは、昭和11年の226事件あたりから日本の陸海軍は相当に政治的発言力を増してきたことが分かる。軍部は既に、それ以前から満州国をでっちあげたりして相当無茶なことをやってきているが、遡り始めると朝鮮併合、台湾併合とか沖縄の琉球処分と、明治はおろか江戸時代にまでいってしまうので昭和11年から終戦までの10年間に限って考えたい。

この10年間、日本は中国に野心を抱いて侵略を始めたものの、一見バラバラで弱そうだった中国に思いの外手こずって振り回される。もちろん英米ソからの干渉もある。考え直す機会は嫌なほどあっただろうし、軍部にも警鐘を乱打した人もいただろう。しかしいつの世でも同じだが、常に威勢のいい意見が通って「行け行けどんどん」となってしまう。そして「とどのつまり」が敗戦で、アメリカに国ごと絡め取られてしまったのはご承知の通り。安倍政権の経済政策なるものの行き着く先を予言できる学者は一人もいないようだが、凡俗には今や政府や日銀から何を聞いても、大戦末期の大本営発表に聞こえてしまう。

土台になる実話があっても不思議はない。政権べったりのNHKにしては示唆の多いドラマをよく作ったものだ。

0 件のコメント: